あみぐるみ シュナウザー ヘッド
次は頭を作っていきます。
これも、6目ずつ増やして、6目ずつ減らす、基本の形なので、ボディが作れていれば、余裕で作れます(^_-)-☆
R1: マジックリングに細編みで6目作ります. (6) (マジックリングの作り方は、下の動画のリンクを確認してください。
R2: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)
R3: (細編み+細編み2目編み入れ)×6回 (18)
R4: (細編み2目+細編み2目編み入れ)×6回 (24)
R5:(細編み3目+細編み2目編み入れ)×6回 (30)
R6: (細編み4目+細編み2目編み入れ)×6回 (36)
R7: (細編み5目+細編み2目編み入れ)×6回 (42)
R8-19: 細編み42目 (42)
R20: (細編み2目+細編み2目編み入れ)×7回、細編み21目 (49)
**14目目が顔の中心になるので、しるしをつけておくと良いです。
R21: (細編み3目+細編み2目編み入れ)×7回、細編み21目 (56)
R22-33: 細編み56目(56)
~目と鼻を付けます~
目: 20段目と21段目の間に付けます。目と目の感覚は、16目空けます。
鼻: 顔の中心、5段目と6段目の間に付けます。
どちらもセットして、バランスを見てから、固定してくださいね。
綿も詰め始めましょう。
R34: (細編み6目+2目すくって細編み)×7回 (49)
R35: (細編み5目+2目すくって細編み)×7回 (42)
R36: (細編み4目+2目すくって細編み)×7回 (35)
R37: (細編み3目+2目すくって細編み)×7回(28)
R38: (細編み2目+2目すくって細編み)×7回(21)
R39:(細編み+2目すくって細編み)×7回 (14)
R40: (2目すくって細編み)×7回 (7)
編み終わります。
19段目まで編んだところ。
20段目を編み終わったところ。可愛いマーカーがないので、クリップで代用です( ゚Д゚)
少しだけ広がっていますね。
マズルの部分が出来ましたね。上側は広がっているけど、下側は広がらないままです。
目と鼻のパーツ。前回の記事に書きましたが、目は21mm、鼻は幅18mmx高さ15mmのものです。
目と鼻のバランスを見ています。良さそう。そして、可愛い( *´艸`)
正面から見たところ。
編み終わりを後ろから見たところ。一番最後のところが、隙間から綿が見えやすいので、最後にしっかり絞って止めます。
最後に、耳のパーツを2つ作ります。パーツづくりはこれで終わりですよ!
*編み始めに毛糸を40センチほど残しておくと、後で耳のふちを編むときに使えます。
R1: 鎖編み9目。かぎ針から二つ目の目に細編み、細編み7目。鎖編み。ひっくり返す。 (8)
R2-7: 細編み8目、鎖編み。ひっくり返す。 (8)
R8: 2目すくって細編み。細編み4目。2目すくって細編み鎖編み。ひっくり返す。 (6)
R9:2目すくって細編み。細編み2目。2目すくって細編み 。鎖編み。ひっくり返す。(4)
R10:2目すくって細編み×2回。鎖編み。ひっくり返す (2)
R11: 2目すくって細編み。
一度編み終わります。毛糸も一度切ります
細編みで耳の周りを編んでいきます。
最初に残しておいた毛糸を使い、1目目にかぎ針を差し入れて、大体12目ほど耳の先まで細編みします。
トップ(11段目)まで来たら、細編みを2目編み入れます。
反対側を、また、12目ほど細編みします。
編み終わります。毛糸は、長めに残して切ります。
鎖編み9目。
7段目まで終わったところ。長方形になりましたね。
一回目の編み終わりの状態。
ふち編みをしていないもの(左)
ふち編みをしたもの(右)
だいぶすっきりして見えますね。
◎ヘッドに耳のパーツを付けます。
編み終わりから数えて11段目、耳と耳の間は7目空けます。
最初にまち針などで仮止めしてバランスを見て下さい。
◎最後にボディと頭を繋ぎます。
ヘッドの編み終わりから12段目にボディの後ろ側の中心が付きます。
ヘッドの編み始めから14段目にボディの前側の中心が付きます。
まち針で仮止めしてみて、中心があっているか、バランスが良いかを確認してから、縫い付けます。
これで、「犬」が出来上がりました!
次の仕上げ編で、ファーの付け方などをまとめますね。
0コメント