あみぐるみ ライオン ①

先日シュナウザーを作ったら、思いほのか可愛かったので、また、ほわほわのがつくりたいなと思って、ほぼ同じ工程でライオンを作ってみました。たてがみのほわほわ感がお気に入りです。

ベースの編み方はシュナウザーとほぼ同じです。ただ、ネコ科の動物なので、マズルは少し短め、体も少し短くしました。

仕上がりは、シュナウザーよりも一回り小さいサイズとなりました(^^)/


☆☆☆写真の色合いに統一感が無くて申し訳ありません。夜間と昼間の照明のバランスのせいです(´・ω・`)


では、さっそく、編み方のご紹介です。

◎用意するもの

ボディの色の毛糸 一玉 (私は8PLY のライトベージュにしました。100gの2/3を使います。)

オフホワイトの毛糸 (マズルと手足の先用です。私は、手足も色を変えましたが、ボディの色のままでも良さそうです。)

たてがみの色の毛糸(結構迷いましたが、白と茶色のツートンカラーになりました。詳しくは仕上がりを見て下さい。)

目と鼻のパーツ (目は21mm、鼻は幅18mmのものです)

綿

かぎ針 3mm (きつめに編んだほうが、最終的に綺麗です)

毛糸針

ハサミ

*毛糸の種類によって、出来上がりに差がでます。私が使ったのは、「4 Seasons Marvel Soft 8 Ply」です。NZの方はSPOTLIGHTで簡単に手に入ります(^^)/


ヘッド、ボディ、手足、耳、しっぽのパーツを編んでいきますが、私は、細かいものを先に終わらせておいたほうが、なんとなく気分が楽です。

なので、手足→しっぽ→ボディ→耳→ヘッドの順で編みました。

特に決まりはないので、好きなところから編んでください。


◎前足を2つ作ります

R1: マジックリングに細編みで6目作ります (6)

R2: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)

R3: (細編み+細編み2目編み入れ)×6回 (18)

R4-23: 細編み18目 (18)

編み終わります。後でボディと足を繋ぐために、毛糸は長めに残して切ります。

綿を詰めます。半分まではしっかり詰めて、少しずつ量を減らし、足の付け根部分はほとんど綿が無いようにします。


◎後ろ足を2つ作ります

R1: マジックリングに細編みで6目作ります (6)

R2: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)

R3: (細編み+細編み2目編み入れ)×6回 (18)

R4-19: 細編み18目 (18)

編み終わります。後でボディと足を繋ぐために、毛糸は長めに残して切ります。

綿を詰めます。半分まではしっかり詰めて、少しずつ量を減らし、足の付け根部分はほとんど綿が無いようにします。

*前足と後ろ足はほとんど同じですが、長さが少しだけ後ろ足が短いです。



◎しっぽをつくります

R1: マジックリングに細編みで8目作ります (8)

R2-17: そのままらせん状に作っていきます。 細編み8目 (8)

編み終わります。後でボディとしっぽを繋ぐために、毛糸は長めに残して切ります

綿を詰めるかどうかはお好みですが、私は少量いれました。


◎ボディを作ります。

6目ずつ増やして、6目ずつ減らす、基本の形なので、意外と簡単ですよ。

R1: マジックリングに細編みで6目作ります. (6) (マジックリングの作り方は、下の動画のリンクを確認してください。

R2: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)

R3: (細編み+細編み2目編み入れ)×6回 (18)

R4: (細編み2目+細編み2目編み入れ)×6回 (24)

R5:(細編み3目+細編み2目編み入れ)×6回 (30)

R6: (細編み4目+細編み2目編み入れ)×6回 (36)

R7: (細編み5目+細編み2目編み入れ)×6回 (42)

R8: (細編み6目+細編み2目編み入れ)×6回 (48)

R9-22: 細編み48目 (48)

R23: (細編み6目+2目すくって細編み)×6回 (42)

R24: (細編み5目+2目すくって細編み) (36)

綿を詰め始めます。

R25-36: 細編み36目 (36)

編み終わります。後でボディとヘッドを繋ぐために、毛糸は長めに残して切ります。


◎耳を作ります

*編み始めに毛糸を40センチほど残しておくと、後で耳のふちを編むときに使えます。

R1: 鎖編み7目。かぎ針から二つ目の目に細編み、細編み5目。鎖編み。ひっくり返す。 (6)

R2-3: 細編み6目、鎖編み。ひっくり返す。 (6)

R4: 2目すくって細編み。細編み2目。2目すくって細編み。鎖編み。ひっくり返す。 (4)

R5:2目すくって細編み×2回。鎖編み。ひっくり返す (2)

R6: 2目すくって細編み。

一度編み終わります。毛糸も一度切ります

細編みで耳の周りを編んでいきます。

最初に残しておいた毛糸を使い、1目目にかぎ針を差し入れて、大体9目ほど耳の先まで細編みします。

トップ(6段目)まで来たら、細編みを2目編み入れます。

反対側を、また、9目ほど細編みします。

編み終わります。毛糸は、長めに残して切ります。

鎖編み7目


細編みで3段編んだところ

6段目まで編んだところ。この後、ふちを編んでいきます。



次はいよいよヘッドです!!

◎ヘッドを作る

これも、6目ずつ増やして、6目ずつ減らす、基本の形なので、ボディが作れていれば、余裕で作れます(^_-)-☆

R1: マジックリングに細編みで6目作ります. (6) (マジックリングの作り方は、下の動画のリンクを確認してください。

R2: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)

R3: (細編み+細編み2目編み入れ)×6回 (18)

R4: (細編み2目+細編み2目編み入れ)×6回 (24)

毛糸を取り替えます。

R5:(細編み3目+細編み2目編み入れ)×6回 (30)

R6: (細編み4目+細編み2目編み入れ)×6回 (36)

R7: (細編み5目+細編み2目編み入れ)×6回 (42)

R8-13: 細編み42目 (42)

R14: (細編み2目+細編み2目編み入れ)×7回、細編み21目 (49)

 **14目目が顔の中心になるので、しるしをつけておくと良いです。

R15: (細編み3目+細編み2目編み入れ)×7回、細編み21目 (56)

R16-28: 細編み56目(56)

~目と鼻を付けます~

どちらもセットして、バランスを見てから、固定してくださいね。

綿も詰め始めましょう。

R29: (細編み6目+2目すくって細編み)×7回 (49)

R30: (細編み5目+2目すくって細編み)×7回 (42)

R31: (細編み4目+2目すくって細編み)×7回 (35)

R32: (細編み3目+2目すくって細編み)×7回(28)

R33: (細編み2目+2目すくって細編み)×7回(21)

R34:(細編み+2目すくって細編み)×7回 (14)

R35: (2目すくって細編み)×7回 (7)

編み終わります。

マズルが終わって、目を増やし始めたところ(14段目が終わったところ)

ヘッドが編み終わったら、耳を先に付けてしまいましょう。

減らし目を始めた、29段目あたりに付けると良いと思います(^^♪

これでパーツが揃いました。次はパーツをそれぞれ繋げていきます。


最初にヘッドとボディを繋げましょう。

鼻の位置を確認して中心がずれないように気を付けます。

ここまでくれば、もう出来たも同然です( *´艸`)

次は手足を付けていきます。

前足から付けた方が、バランスが取りやすいです。


付ける場所を決めたら、固定する前に、まち針などで仮止めして、全体のバランスを確認してくださいね。


全部固定するとこんな感じになります。


パート②に続く~~


ここから下は、初心者の方向けの動画のリンクです。


☆マジックループの作り目


増やし目のやり方


減らし目のやり方


子育て、編み物、ときどきキャンプ      Peace of Mind in NZ

世界の田舎ニュージーランドで、のんびり暮らしています。 ニュージーランドでのリアルライフブログです♪ オークランド市内であみものくらぶ主催しています。編み物が好きな人、始めたいけど一人じゃ心細い人など、ゆる~く集まって、ゆる~く活動しています。気軽にメッセージ下さい(^^♪

0コメント

  • 1000 / 1000