バイリンガル教育、、、②

少し前になるんですが、オークランド女性ネットワークさんが主催の、バイリンガル教育についてのお話会に参加して来ました。
実際にバイリンガル子育てをされた方が、どんな風にされて来たのかを話したり、ノースショアで日本語図書館や日本語教室を運営されている(とってもお世話になっている)方が、お話をしたり、質問に答えたりという会でした。

参加された方の一人のお話で、
日本人としてのアイデンティティが育っていれば、今は日本語の勉強を熱心にしなかったとしても、いつか、自分から、日本語に興味を持つから大丈夫。
という内容のことを言っていたのですが、

日本人としてのアイデンティティ。。。。

うちの子は育ってません(; ̄ェ ̄)

「私はKiwiだもん」
と堂々と発言します。

2歳2ヶ月でニュージーランドに渡って来て、日本を知らずに育っている姫。
まぁ、仕方ないことです。

頻繁に日本に帰っていれば、また違うのかも知れませんが、我が家は時間があれば、キャンプに出かけているので、9年間、一度も帰国せず( ̄Д ̄)
周囲からはまぁまぁ驚かれています。

そんなこんなで、日本人ファミリーにしては、補習校にも行かせず、バイリンガル教育がワァワァ言える立場ではないのですが、
それでも、姫の怪しい日本語が気になります。

揚げたての唐揚げをみては
「焼き立て?」
炊きたての御飯をみては
「焼き立て?」
、、、日本語教育とは難しいです。

そして、先日、発覚したのが
「擬音語がわかっていない」という事実。

小川がさらさら流れている、とか。
寒くてブルブルする、とか。
この表現が、全く理解不可能なようで、デタラメに覚えていました。
「寒い!ビリビリするっ!」
とかね。
え〜〜?ビリビリする??

わかるような、わからないような。。。。


課題はまだまだ多いですが、終わりがないので、のんびり行こうと思います。

そして、私は姫で力尽きるので、王子の日本語教育は、姫に任せようと思っています( ̄▽ ̄)

子育て、編み物、ときどきキャンプ      Peace of Mind in NZ

世界の田舎ニュージーランドで、のんびり暮らしています。 ニュージーランドでのリアルライフブログです♪ オークランド市内であみものくらぶ主催しています。編み物が好きな人、始めたいけど一人じゃ心細い人など、ゆる~く集まって、ゆる~く活動しています。気軽にメッセージ下さい(^^♪

0コメント

  • 1000 / 1000